• 歴史・文学を探す

        
  •  
  •  
  •  

伊豆半島で繰り広げられてきた歴史と、紡がれてきた文学の一部を紹介します。


歴史・文学

  • 中伊豆エリア・上白岩
    歴史・上白岩遺跡
    歴史・上白岩遺跡

    上白岩遺跡では、縄文時代の環状列石(かんじょうれっせき)などの配石遺構や竪穴住居跡が発見されました。国の天然記念物に指定されています。

  • 東伊豆エリア・見高
    歴史・段間遺跡
    歴史・段間遺跡

    東小学校の校庭はずれで見つかった遺跡には、縄文時代の住居が復元されています。神津島(こうじしま)で採れた黒曜石(こくようせき)がここに陸揚げされて、各地に広がったと考えられています。

  • 北伊豆エリア・三島
    歴史・向山古墳群
    歴史・向山古墳群

    向山古墳群は向山小学校北東側の尾根上に直線的に分布する、円墳14基、前方後円墳2基の、合計16基からなる小規模な古墳群です。これらの古墳が造られた時期は4世紀中頃から6世紀前半で、三島市内では最も古い古墳群です。

  • 北伊豆エリア・函南
    歴史・柏谷横穴群
    歴史・柏谷横穴群

    平井(ひらい)の台地の先端の崖にあり、古墳時代後期の6世紀末から奈良時代(8世紀)にかけて使われた横穴墓が、300基以上あると考えられています。公園内の200基近い横穴墓が国の史跡に指定されています。

  • 西伊豆エリア・井田
    歴史・松江古墳群
    歴史・松江古墳群

    煌めきの丘の西の尾根には、6世紀末に造られた17基の円墳が見られます

  • 北伊豆エリア・長泉
    歴史・原分古墳
    歴史・原分古墳

    7世紀に造られた直径16mの円墳で、大きな石室を持ちます。石室には、富士山から土石流として流れてきた御殿場泥流の転石が使われています。

  • 中伊豆エリア・宗光寺
    歴史・平石古墳
    歴史・平石古墳

    横穴式石室を有する古墳時代の円墳が保存されています。この一帯は多賀火山の溶岩流台地の末端にあたります。

  • 中伊豆エリア・北江間
    歴史・大北横穴群
    歴史・大北横穴群

    沼津アルプス(静浦山地)の周辺には、7世紀前半から8世紀中頃にかけて造られた横穴墓群が残ります。北江間横穴群(きたえまよこあなぐん)は、大北横穴群(おおきたよこあなぐん)と大師山横穴群(たいしやまよこあなぐん)に分かれますが、いずれも白浜層群の海底火山からの火山灰が堆積した凝灰岩(ぎょうかいがん)の崖を掘って、横穴式の墓として利用されたものです。

  • 中伊豆エリア・北江間
    歴史・大師山古墳
    歴史・大師山古墳

    凝灰岩・凝灰角礫岩の斜面に10基ほどの横穴墓が残ります。

  • 中伊豆エリア・宗光寺
    歴史・宗光寺横穴群
    歴史・宗光寺横穴群

    宗光寺の道沿いに、白浜層群の凝灰岩の露頭があり、7世紀から8世紀初頭に19基ほどの横穴墓がつくられました。

  • 中伊豆エリア・韮山
    歴史・蛭ヶ小島
    歴史・蛭ヶ小島

    伊豆に配流された源頼朝が、挙兵するまでの二十年近くこの地で過ごしたといわれます。

  • 中伊豆エリア・韮山
    歴史・伝・山木館跡
    歴史・伝・山木館跡

    挙兵した源頼朝が、手始めに伊豆目代の山木兼隆を討つことにした。山木館(城ではない)の場所は特定されていないが、この付近にあったとする説があります。

もっと見る(残り-44)