• 難読地名・用語

        
  •  
  •  
  •  

難読地名

伊豆半島各地の地名には、読み方が難しい地名があります。そもそも、”伊豆”や”熱海”という地名も初めて目にする人にとっては、正しく読めないでしょう。

読みにくさの理由は次のようなものです。使われている漢字の読み方が一般的な゜読み方と異なる。一般には使われていない漢字を使っていることもあります。

特に難しい地名を選んでみました。

明伏
あけぶし
松崎町
西伊豆エリア
新宿
あらじゅく
伊豆市
中伊豆エリア
板戸一色
いたどいちき
下田市
南伊豆エリア
市道
いちみち
沼津市
北伊豆エリア
岩科南側
いわしななんそく
松崎町
西伊豆エリア
岩科北側
いわしなほくそく
松崎町
西伊豆エリア
枦島
うつぎじま
伊豆市
中伊豆エリア
青野
おおの
沼津市
北伊豆エリア
神浦
かうら
伊東市
東伊豆エリア
亀甲岩
かめごいわ
西伊豆町
西伊豆エリア
瓶山
かめやま
伊東市
東伊豆エリア
岸谷
きだに
熱海市
東伊豆エリア
不越ヶ坂
こえじざか
伊豆市
中伊豆エリア
御前帰
ごぜがえり
沼津市
北伊豆エリア
小撫
こなで
下田市
南伊豆エリア
笹良ヶ台町
ささらがだいちょう
熱海市
東伊豆エリア
伏倉
しくら
松崎町
西伊豆エリア
汐木道
しょきみち
伊東市
東伊豆エリア
清水
しょみず
伊豆市
中伊豆エリア
珍野
じんの
伊豆の国市
中伊豆エリア
松江古墳群
すんごうこふんぐん
沼津市
北伊豆エリア
銭瓶
ぜにがめ
下田市
南伊豆エリア
沢海
たくみ
沼津市
北伊豆エリア
高馬
たこうま
下田市
南伊豆エリア
茅原野
ちわらの
下田市
南伊豆エリア
鳥谷
とや
沼津市
北伊豆エリア
野畔
のぐろ
伊豆市
中伊豆エリア
登向
のぼりむかい
伊豆市
中伊豆エリア
松尾
まとお
下田市
南伊豆エリア
水口
みのぐち
伊豆市
中伊豆エリア
向木風
むこうきぼ
伊豆市
中伊豆エリア
八岳
やつおか
伊豆市
中伊豆エリア
柳生
やんぎょう
下田市
南伊豆エリア
万路
よろじ
伊豆の国市
中伊豆エリア

用語

伊豆ジオ遺産のウェブサイトによく出てくる用語をまとめてみました。

海食
海水の運動(波浪,潮流,海流など)による海岸とその付近の浅海底が浸食される作用。 波食・波蝕ともいう。海食棚・海食崖・海食窪・海食洞などの地形がつくられます。
海底火山
海底で噴火する火山。海底火山の山頂が海面から露出すると火山島となる。
火口
火口はマグマや熱泥や温泉水が、地下深部から上昇してきて地表を突き破ることで形成される。噴火口ともいう。
崖(がけ、がい)とは、山や岸(海岸・河岸・湖岸)などの、険しく切り立った所をいう。
火山
火山は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。
活火山
2003(平成15)年に火山噴火予知連絡会は、[概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山]を活火山と定義しています。日本の活火山の数は、111となっています。
岩脈
岩脈は、地層や岩石の割れ目にマグマが貫入して板状に固まった火成岩体をいう。
凝灰岩
火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石
侵食
水や風などの外的営力(地質学的現象を起こす自然の力)により岩石や地層が削られること。侵蝕・浸食・浸蝕とも表す。
スコリア・スコリア丘
スコリアは、火山噴出物の一種で、塊状で多孔質のもののうち暗色のもの。噴出したスコリアが火口の周りに積もって崖錐斜面をつくり、円錐台形の山を成したものをスコリア丘という。
堆積
水・風・氷などによって移動した岩石の破片や生物の遺骸が、最後に水底や地表に静止し、集積する現象をいう。
河川や湖の一部が段差になっているため、水が落下している場所をいう。
地形
地表面の起伏(凹凸)の形態
地質
地面より下(生物起源の土壌を除く)の岩石・地層の性質・状態・種類などを指す。
地層
層状をなした岩体を地層という。 地層の多くは堆積岩からなる。
地層分類
ある地域に同じ種類の地層が連続して分布している場合、これを識別するために○○層と呼びます (○○は地名)。「層」は幾つかまとめて層群とよばれることがあります。
柱状節理
溶岩やマグマは冷えて固まるとき、少しだけ体積が小さくなって縮みます。冷えていく溶岩やマグマ全体が縮むときに5角形や6角形の柱状の割れ目ができます。これを柱状節理といいます。
土石流
土石が河川の水と混合して、河川・渓流などを流下する現象
半島
半島とは、3方位が水(海・川・湖など)に接している陸地
噴火・噴出
火山からマグマや火山灰などが比較的急速に地表や水中に噴き出すこと。噴出とは、強く吹き出ること。または吹きだすこと。
岬・崎
岬・崎(みさき、さき)は、丘・山などの陸上の先端部が平地・海・湖などへ突き出した地形を示す名称。崎は、海中にいびつに突き出した陸地を意味している。
溶岩・溶岩流
溶岩は地表や地表付近にあるマグマのことで、溶けた状態のものも固まった状態のものも「溶岩」と呼びます。高温でドロドロに溶けた溶岩(マグマ)が斜面を流れ下る現象を溶岩流といいます。
隆起
隆起とは地面が海面に対して高度を増すこと。
露頭
野外において地層・岩石が露出している場所。 海岸の崖、河床など自然な場所のほか、林道などの切り割り、工事現場など人工的に露出している場所も含む。 鉱山では、鉱物が露出している面を指すこともある。

TOP