土肥(とい)は伊豆市・西部の駿河湾(するがわん)に面した港町です。棚場(たなば)火山(百数十万年前〜80万年前)の西側斜面が浸食されてできた谷の扇状地に土肥があります。
土肥金山は、昭和40年の閉山までおよそ600年でのべ約100キロメートルを掘り進み、約40トンの金と、約400トンの銀が採れたそうです。
昭和40年に金鉱としては閉山していますが、観光用の坑内では江戸時代の採掘の様子を再現しています。坑道の入口は釜の口と呼ばれていました。
- 地域
- 西伊豆エリア
- ジオサイト
- 土肥金山
- 地層分類
- 湯ヶ島層群の安山岩の断層でできた割れ目に、棚場火山のマグマだまりで熱せられ、金銀などが溶けている熱水が昇ってきて、地下で析出しました。
- 住所
- 静岡県伊豆市土肥2726
- キーワード
- 金鉱跡
Information
- あり-無料-200台
- 修善寺駅発の東海バスに乗車、土肥金山バス停で下車すぐ
- あり
- 難易度
- ハイキング
周辺の見どころ
-
観光坑道出口
観光坑道の出口は、最初に採掘された坑道の入口に相当し、ここから金鉱脈を追って掘り進めたそうです。
-
金鉱脈
最初に見つかった金鉱脈だそうです。
-
観光坑道内部
実際の坑道は地下に幾層にもわたって掘られていますが、観光用には地上に相当する坑道だけを見学できます。
-
金鉱脈
坑道の天井と壁に金鉱脈を観察できます。
-
水替井戸
採掘の妨げになる湧水をくみ取って、坑外に排出するのも大事な仕事です。井戸の周囲は黄鉄鉱が褐鉄鉱に変性して赤く見えます。
-
金龍(きんりゅう)
水替井戸の反対側の壁には、金龍と呼ばれる純度の高い金鉱脈が見られます。
-
坑内の作業
江戸時代の採掘は全部手作業で大変でした。金鉱石を掘るのは男性の仕事で、女性は掘った石を運び出すのが仕事で、どちらも力仕事でした。
-
野外展示されている金鉱石
しましまの黒いところに金が入っています。
-
金鉱石の屋内展示
土肥金山の金鉱石は1トンから20~30グラムの金が採れた良質なものでした。この展示品が超優良の金鉱石だそうです。
-
大金塊
250Kgの世界一大きな金塊で、17億円に相当します。
-
砂金採り体験
川の中にある砂利から皿を使って砂金を見つける体験ができます。
-
土肥金山全景
土肥金山の坑道は地下に広がります。
もっと見る(残り-15)