• 堂ヶ島(どうがしま)

        
  •  
  •  
  •  

堂ヶ島は西海岸の観光名所のひとつで、海底火山から噴出した軽石・火山灰が堆積した白い崖が独特の景観を見せてくれます。激しい波に洗われていつも新鮮な表情をしています。海食洞(かいしょくどう)の天窓洞(てんそうどう)には、遊覧船で中に入ることもできます。太古の海底火山の活動を想像してみるのも楽しいですね。

堂ヶ島
地域
西伊豆エリア
ジオサイト
堂ヶ島
地層分類
白浜層群の海底火山から噴出した火砕物・軽石・火山灰が堆積した地層が、伊豆半島の衝突で隆起した。
住所
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2910-2
キーワード
海底火山

Information

 
あり-無料-数か所-50台
 
修善寺駅発の東海バスに乗車、堂ヶ島バス停で下車
 
あり
難易度
ハイキング
安全情報
波打ち際の遊歩道は、転落や高波に注意して歩きましょう。道路を横断する際には、走行する車に注意してください。

周辺の見どころ

  • 亀岩(かめいわ)
    亀岩

    堂ヶ島の人気スポットです。対岸から見ると亀の頭と甲羅のように見えます。

  • 軽石・火山灰の地層
    軽石・火山灰の地層

    亀岩の甲羅に相当する上部は、主に軽石と火山灰が海底で降り積もった縞々の地層です。何回も噴火した跡を観察できます。

  • 水底土石流の地層
    水底土石流の地層

    亀岩の甲羅に相当する下部は、海底に堆積した噴出物が土石流となって、海底の崖などを流れ下って、更に深い海底に堆積した地層です。下層から上層に向かって、石のサイズが小さくなることを観察できます。

  • 火山弾
    火山弾

    海底火山から吹き飛ばされたマグマが火山弾となって、堆積していた軽石・火山灰層に落下し、めり込みました。熱くて固まっていない火山弾は餅のように広がったようです。水冷破砕された火山弾には多数の亀裂があります。

  • 亀の頭
    亀の頭

    亀の頭に相当する小島は、水底土石流が堆積した地層です、絶壁には大きな火山弾が黒く見えます。近くに噴火口があったと考えられます。

  • 天窓洞
    天窓洞

    堂ヶ島の軽石火山灰の地層に海食された洞穴が発達しました。洞穴奥の天井が崩落して、天窓ができました。

  • 天窓洞の裏口
    天窓洞の裏口

    天窓からさらに進むと海食された入り江に出ます。

  • 天窓洞入口
    天窓洞入口

    洞穴遊覧船は、西側から洞穴に入って、内部で回転して戻ってきます。青い海の色が印象的な内部です。

  • 展望台からの展望
    展望台からの展望

    堂ヶ島(亀岩の甲羅部分)には遊歩道が整備されています。展望台からは三四郎島が展望できます。

  • 三四郎島(さんしろうじま)
    三四郎島

    堂ヶ島の西の沖に3つの島が浮かびます。見る場所によって、4つにも見えることから、三四郎島と名付けられました。左から高島・沖の瀬島・中ノ島・伝兵衛島です。三四郎島は火山の根であり、地下のマグマが上昇して噴火した場所です。

  • 3D地形図

    静岡県点群データにより、堂ヶ島周辺の3D地形図を作成しました。

  • 北の浮島(ふとう)から見た三四郎島
    北の浮島から見た三四郎島

    北の浮島海岸から三四郎島を見ると、4つに見えます。

もっと見る(残り-13)

  • 三四郎島のトンボロ
    三四郎島のトンボロ

    干潮時に、三四郎島と瀬浜(せばま)の間の汐が引き石浜が現れます。、大潮の時期には足を濡らさないで渡ることができます。三四郎島と瀬浜の間の両側の海流によって運ばれた石が堆積したもので、トンボロ(スペイン語で堤防)と言われます。

  • 象島(ぞうじま)
    象島

    陸に近い島は伝兵衛島(でんべえじま)ですが、見た目から象島と呼ばれています。

  • 象島の放射状節理
    象島の放射状節理

    三四郎島は火山の根に相当し、上昇してきたマグマが冷え固まる段階で、節理が成長しました。柱状節理の他に珍しい放射状節理も見られます。

  • 中ノ島
    中ノ島

    トンボロの時期には、中ノ島の手前までは濡れないで行くことができます。

  • 中ノ島の先端
    中ノ島の先端

    中ノ島先端には柱状節理が見られます。

  • 乗浜から見る堂ヶ島
    乗浜から見る堂ヶ島

    堂ヶ島南の砂浜は乗浜(のりはま)と呼ばれます。ここからは、亀島に加えて、右から蛇島・稗三升島の美しい景観が見られます。

  • 稗三升島(ひえさんしょうじま)
    稗三升島

    この島が、雑穀の稗三升で売り買いされたことから名づけられたといわれます。

  • 蛇島(じゃじま)の荷重痕(かじゅうこん)
    蛇島の荷重痕

    蛇島の喫水線には、へびがうねっているような地層がみられます。海底に堆積した火山灰層の上に流れてきた土石流の重みと動きで、火山灰層がかく乱された模様です。

  • 無名の島
    無名の島

    稗三升島(ひえさんしょうじま)の南にある小島に見られる黒い縞は、スコリア層ですが、上下に水底土石流の層があるので、浸食されずに残ったものです。

  • 堂ヶ島の夕景
    堂ヶ島の夕景

    乗浜からの夕陽は景観に溶け込んで、素晴らしい時間を提供します。

  • 国道沿いの露頭
    国道沿いの露頭

    乗浜の国道沿いの露頭にめり込んだ巨大な火山弾の断面が見られます。これほど大きな火山弾は遠くには飛ばないので、火口はこの近くにあったとも考えられます。

  • ゆるぎ橋跡
    ゆるぎ橋跡

    伊豆の七不思議のひとつとされる”ゆるぎ橋”の記念碑とその橋の痕跡が見られます。

  • ホテル前の凝灰岩露頭
    ホテル前の凝灰岩露頭

    瀬浜に降りる道路途中に凝灰岩の露頭があります。


TOP