• 地震動の擦痕(さっこん)

        
  •  
  •  
  •  

1930年11月に発生した北伊豆地震の際に、震源地から約8Km離れた田方平野は強い揺れに襲われました。その当時の小学校校庭隅に展示されていた魚雷とその台座が地震の揺れにより、すれてP波とS波を魚雷表面に記録しました。
人工物にもかかわらず、地震の動きを記録したことで国の天然記念物に指定されています。

地震動の擦痕
地域
中伊豆エリア
ジオサイト
南江間
地層分類
1930年に発生した北伊豆地震の痕跡
住所
静岡県伊豆の国市南江間809−2
キーワード
北伊豆地震天然記念物

Information

 
あり-無料(数台)
 
伊豆箱根鉄道・駿豆線・韮山駅から徒歩20分
 
あり
難易度
ハイキング
安全情報
道路沿いからの見学となるので、車には注意。

周辺の見どころ

  • 大男山(おとこやま)
    大男山

    白浜層群の海底火山の噴出物が隆起して、浸食を免れた固い部分が山として残りました。一帯は藪山で山頂からの展望はありません。

  • 大男山の工事現場
    大男山の工事現場

    伊豆縦貫道の工事中に、白浜層群の凝灰岩の地層が露頭しました。(今では、芝が張られて隠れてしまいました)

  • 大男山麓・石丁場
    大男山麓・石丁場

    大男山の西麓の洞道を進むと、4か所の石丁場跡があります。

  • 大男山・磐座
    大男山・磐座

    山頂手前に、磐座と考えられる三つの巨石が並んでいます。

  • 大男山・山頂
    大男山・山頂

    大男山の狭い山頂には三角点がありますが、展望はききません。

  • 女山・山頂
    女山・山頂

    大男山の北東尾根を辿ると、女山の山頂に着きます。女山の山頂は丸くなっていて、展望はありません。

  • 大男山と女山・空撮
    大男山と女山・空撮

    大男山(左)と女山(右)を空撮。右奥は大嵐山


TOP