多賀(たが)火山は、現在の玄岳(くろたけ)付近を中心として、約80万年前~30万年前に噴火・成長した陸上大型火山です。(最近の地質図幅では、多賀火山は熱海火山をはじめとした複数の火山の集合とされています。)
多賀火山の東斜面は、相模灘(さがみなだ)の波浪による侵食を強く受けて、崩壊した傾斜地となっていますが、西側斜面は比較的ゆるやかな傾斜で田方平野に接しています。
多賀火山西斜面には、多賀火山の溶岩流の末端部の特徴を観察できるジオサイトが多くありますが、滝山不動の滝はその中でも高さ12mの末端崖(まったんがい)を落ちる滝が見ものです。
Information
- あり-無料-数台(滝山不動)
- 伊豆箱根鉄道・駿豆線・韮山駅から徒歩約3.5Km
- なし
- 難易度
- ハイキング
- 安全情報
- 不動滝への遊歩道は、岩の間を歩くので、濡れているときは滑りやすい。
周辺の見どころ
-
大沢(おおさわ)の池
多賀火山の残されたピークの玄岳の南西直下にある小さな池で、丹那断層線上に位置し、断層ずれによる堰き止め池と考えられています。正面の鞍部は丹那断層が削った池ノ山峠(いけのやまとうげ)です。
-
断ち切られた谷-C地点
丹那断層が数十万年かけて累積約1Kmの左横ずれを生じて、かつての深沢川(ふかさわがわ)の浸食谷を分断しました。高原地区の道路が北にカーブする地点がC地点に相当します。
-
断ち切られた谷-C’地点
浮橋市民の森の北西の沢が、C’地点に相当します。数十万年前にはC地点につながっていたと考えられます。
-
蔵春院奥の柱状節理
田京山田の蔵春院(ぞうしゅんいん)近くの沢の上流に多賀火山の溶岩流の末端崖(まったんがい)があり、柱状節理(ちゅうじょうせつり)が成長しました。
-
蔵春院の摩崖仏(まがいぶつ)
蔵春院の上の広場には、堰堤工事に伴って上流から移築された磨崖仏(十一面観音菩薩)が安置されています。
-
蔵春院の摩崖仏
蔵春院のある沢には、多賀火山の溶岩流の転石が転がっており、平らな面に十一面観音が刻まれています。
-
蔵春院の玲龍岩
滑沢の上には、玲龍岩(れいろういわ)と刻まれた摩崖仏もあります。
-
守木の溶岩流露頭
蔵春院に向かう守木(もりき)の道沿いに、多賀火山の溶岩流に成長した柱状節理が露頭します。
-
山口の岩下不動堂
山口の旧道沿いにある岩下不動堂の背後にも、多賀火山の溶岩流の末端が見えます。
-
玄通石(げんつういし)
浮橋から万路に向かう坂道の途中にある巨石は多賀火山の溶岩の転石と考えられます。(北条氏が”玄岳に通じる”道と刻んだようです。)
-
羽衣石(はごろもいし)
入谷の民家の前にある巨石は多賀火山の溶岩流の転石と考えられます。
-
鳴石神社の鳴石(なるいし)
三福の鳴石神社境内にある大岩も、多賀火山の溶岩流の南西の末端となります。
-
一句石(いっくいし)
鳴滝から高原に向かう道の途中に、一句石と呼ばれる巨石があります。多賀火山の溶岩流の転石と考えられます。
-
毘沙門堂の不動滝
奈古谷(なごや)の毘沙門堂奥の多賀火山溶岩の転石が積み重なる谷に小さな滝が落ちています。
-
奈古谷の七つ石・蛇石
奈古谷の観音堂から毘沙門堂までの山道沿いに、多賀火山由来の巨石(転石)が点在します。七つ石と呼ばれる巨石には、梵字や線刻で仏像が刻まれています。最初に現れる蛇石(へびいし)には胎蔵界大日如来の種字(ア)が刻まれているそうです。白蛇を封じ込めたとのいわれもあります
-
奈古谷の七つ石・腰掛石
頼朝が政子と共に文覚上人を訪ねた際に腰かけたと言われる夫婦石です。
-
奈古谷の七つ石・谷響石(こだまいし)
林道から外れて、杉林の中の沢沿いに進むと出現する谷響石です。
-
奈古谷の七つ石・大日石
大日石には、錫杖と宝珠を持つ地蔵菩薩坐像が刻まれているようです。
-
奈古谷の七つ石・弘法石
弘法石には、平らな正面に、大きな宝塔の中に蓮華座で坐る地蔵菩薩が線刻されています。
-
奈古谷の七つ石・護摩石
文覚上人が護摩を焚いたといわれる護摩石で、上面に四角い穴が彫られているので、硯石ともいわれます。
-
奈古谷の七つ石・冠石
急峻な崖に不安定にとどまる冠石です。(冠のように見えたということですが、一部崩落したのか、そうは見えません。)