梨本は河津川の支流・奥原川(おくはらがわ)に沿った谷底平地にあります。奥原川の浸食された川床の崖に露頭する(縞模様が見られる)石灰岩には貝殻やサンゴ、大型有孔虫などの化石が見つかり、約1400万年前のプランクトンの化石も発見されたそうです。
Information
- なし
- 伊豆箱根鉄道・修善寺駅からバス、[梨本]バス停下車
- なし
- 難易度
- ハイキング
- 安全情報
- ワサビ田近くを通るので、断って通行しましょう。
周辺の見どころ
- 
            石灰岩奥原川の左岸に幅約10mほどの狭い範囲に露頭します。 
- 
            ジンパクの滝大平火山の溶岩流が埋め尽くした谷間を水流が侵食して、4段に落ちる滝を造りました。大きな滝つぼの崖は、安山岩のようです。 
- 
            石滝(いしたき)溶岩流が水流により滑らかに侵食された滝です。 
- 
            オンタの滝滝の裏はえぐられていて、小さいながら裏見ができます。 
- 
            庄兵衛淵(しょうべえぶち)の滝奥原川の最上流に位置する滝です。 
- 
            福田屋(ふくだや)ノーベル賞作家の川端康成は、湯ケ野(ゆがの)の河津川右岸にある旅館の一室で、[伊豆の踊子]を執筆しました。 
- 
            文学碑伊豆の踊子の一節が刻まれた文学碑が、旅館の庭の一角に建ちます。 
- 
            湯ヶ島層群の露頭河津川の福田屋近くの上流の右岸には、湯ヶ島層群と考えられる地層が露頭します。 
- 
            小鍋峠(こなべとうげ)下田街道の旧道で、湯ケ野と北沢を結ぶ峠です。幕末に、川路聖謨や駐日総領事ハリスが越えた歴史を感じる峠です。 
- 
            白浜層群の露頭峠道には、白浜層群の凝灰岩が露頭します。 











