• 鮎壺の滝(あゆつぼのたき)

        
  •  
  •  
  •  

約1万年前に富士山で噴出した玄武岩の溶岩流は、南東に進み、箱根火山と愛鷹(あしたか)火山に挟まれた谷を埋めながら南下して、現在の三島市街地から長泉(ながいずみ)あたりを先端として、冷え固まりました。黄瀬川(きせがわ)を流れてきた溶岩流は、この場所で冷え固まり、その後の水流の浸食により鮎壺の滝ができました。
滝の上層は厚さ10mほどの一枚岩の三島溶岩流で、その下の愛鷹ローム層(茶色)の多くは浸食されて上の固い溶岩流だけが残りました。

鮎壺の滝
地域
北伊豆エリア
ジオサイト
鮎壺の滝
地層分類
約1万年前の富士山噴火で流下した三島溶岩流
住所
静岡県駿東郡長泉町123-45
キーワード
玄武岩溶岩富士山溶岩樹型

Information

 
あり-無料-5台
 
JR御殿場線・下土狩(しもとがり)駅から徒歩10分
 
あり
難易度
ハイキング
安全情報
滝の下部に至るアクセスは整備されていません。滑りやすい溶岩やローム層を歩くこともあるので、注意してください。

周辺の見どころ

  • 溶岩トンネル跡
    溶岩トンネル跡

    滝の落ち口付近の溶岩流にあるいくつかの穴は、溶岩トンネルの天井が陥没したものと考えられています。

  • 溶岩樹型(ようがんじゅけい)
    溶岩樹型

    滝下の右側の溶岩崖(厚さ10mほど)の中ほどで、天井を見上げると、いくつかの溶岩樹型が見られます。最大のものは、直径1m、高さ7mといわれています。

  • 愛鷹ローム層
    愛鷹ローム層

    滝の下流にみられる黄土色のやわらかい地層は、風で飛んできた火山灰や土埃が積もったものです。溶岩流が流れ下る前の古い地層で、三島溶岩流の流れを遮ったのですが、その後の滝の水流によりほとんど浸食されてしまい、滝下の一部で見られます。


TOP