平井(ひらい)の台地の先端の崖にあり、古墳時代後期の6世紀末から奈良時代(8世紀)にかけて使われた横穴墓が、300基以上あると考えられています。公園内の200基近い横穴墓が国の史跡に指定されています。 横穴が造られている地質は、約6万5千年前に箱根火山の噴火の際に流れ出した箱根火山新期軽石流が堆積した軽石凝灰岩を主体としているため、横穴を加工しやすい反面壊れやすい性質もあります。鉄製のノミの跡も残っています。
Information
- あり-無料-140台
- 伊豆箱根鉄道・大場駅より路線バス[柏谷口]下車、徒歩約10分
- あり
- 難易度
- ハイキング
- 安全情報
- 古墳群を巡る遊歩道の一部は、滑りやすいところもあります。
周辺の見どころ
- 
            横穴墓柏谷横穴群は、大きくは5地区に、各地区はさらにいくつかのグループに分かれています。これらの横穴墓は、広大な平井の丘陵上に数多くの集落遺跡があることから、それら集落の墓域としてとらえることができます。ここに埋葬された人は、集落に住んでいた人々のうちの、指導者的な人たちや占い師と考えられています。 
- 
            伊豆最古の横穴墓公園の東側の斜面に掘られた横穴群(B地区)で、125号と127号は伊豆地方で最古の横穴で、古墳時代後期の六世紀末頃であることがわかりました。入口は、閉塞石(へいそくいし)と呼ばれる石組みで塞がれていて、内部を玄室といい黄泉の国(あの世)となり死者が生活する場となります。食料品や食器(土器)や耳飾りなどの装飾品、武具、馬具などが副葬品として出土しています。 
- 
            3DモデルB地区の横穴群を3Dモデルにしました。 
- 
            玄室(げんしつ)内部横穴墓の玄室の内部は、軽石火砕流が堆積した地層が見られます。 
- 
            柏谷公園横穴群の南の低地は、湿地帯だった時代もあり、古墳時代は稲作が行われていたようです。今では、柏谷公園として整備されています。 
- 
            六万部寺(ろくまんぶじ)の経塚(きょうづか)経塚は仏教の経典を地中に埋め、地表に小規模の盛り土をしたものです。源頼朝が韮山蛭ヶ小島に配流中、父祖の冥福と源氏の再興を念じ自ら衆僧とともに法華経六萬部を読誦したという伝説に結びつけたとされています。柏谷の横穴群と同時代の古墳(円墳)を転用したと推測されています。 
- 
            ひょうたん山古墳平井の養徳寺の南にあるひょうたん山は、最近の調査で古墳時代の前方後円墳(長さ 88m)であることがわかりました。発掘現場からは、ローム層の中に三島パミス(約4万3千年前の箱根火山の軽石)も見つかっています。 
- 
            ひょうたん山古墳・玄室付近後円部分の頂部は、今では樹が生い茂っています。 
- 
            八重窪(やえくぼ)横穴群大竹公民館の裏山に、箱根火山の軽石火砕流層を掘りこんで作られた横穴群が33基確認されています。 
- 
            中里(なかざと)横穴群日守山の北麓の中里地区の里山には、古墳時代~奈良時代の横穴墓が見つかりました。白浜層群の凝灰岩を刳り抜いて横穴墓としましたが、今では、ほとんど崩れています。 










